familish

  1. 障害を持っても自分らしく生きるということ

    病気や障害を抱えると、思うままに生きることが難しい。介助を通して、目のあたりにしてきました。それでも障害当事者の“障害を持っても、自分らしく生きる”ということを支えてきました。私たちが行う介助とは、その為の自己決定が出来ることだと思っています。

    続きを読む
  2. 脳性麻痺当事者が語る。障害者の自立する意味について

    まず、「自立」という言葉はどういう意味なのかを電子辞書の国語辞典で出してみたら、「独り立ち、独立」と出たんですよ。つまり、独り立ちして独立するという事なんですね。この言葉を聞いただけでは見辺処理の出来ないような仲間たちは「自立なんてとんでもない」と思い込んでいるんでしょうね。

    続きを読む
  3. 智君・タケル君歓迎会

    昨年12月からFamilishで自立生活を始めた田口智教君今年の6月から自立生活を始めた清水タケル君の歓迎会を開催いたしました二人ともこれから楽しい事たくさん作っていきましょう!...

    続きを読む
  4. テラコヤプラスさんの取材受けました

    先日テラコヤプラスさんの取材を受けましたFamilish以外にも素敵な団体のインタビュー掲載されていますぜひ読んでみたください宮澤Familish記事掲載URL: https://terakoya.ameba.jp/a000002370/テラコヤプラスさんUR...

    続きを読む
  5. 全員集合!

    BLACK HAMERS全員集合!3年ぶりくらいに全員集合したのかな5月には電動車いすサッカーの全国大会初戦の対戦チームは強いところらしいけどみんながんばれー!...

    続きを読む
  6. スタッフ募集!

    先日スタッフ募集チラシをポスティング介助スタッフ募集中です!見学もOK!待ってます(^^)/宮澤その帰り皆で近所で花見...

    続きを読む
  7. HAPPY BIRTHDAY TO YUKIKO!

    本日は向當さんのお誕生日でした昼にお邪魔したら電話中で、本当にお邪魔でしたっコロナでお祝いもままならないけど来年はもっと盛大に祝いたいですね向當さんおめでとう(^^)/宮澤...

    続きを読む
  8. ふれあい学習

    もう何回目になるでしょうかさいたま市主催のふれあい学習さいたま市内の小学校にて障害や高齢者の理解を促進する授業なのです本来なら小学校にて生徒さんたちとふれあい、車いす体験などしてもらっていたのですが今年もコロナの影響で、オンラインでのふれあい学習となりました講師は守永君と森戸さん...

    続きを読む
  9. 全体研修

    久びりのFamilish全体研修全職員は集まれなかったのですが久しぶりに皆で集まって研修しましたやっぱいいですね♪宮澤...

    続きを読む
  10. 高尾山

    石井君が昨年から希望していた高尾山登山昨日いってきました!10数年前もFamilishの研修できたことがあったのですがその時は利用者さんの車いすも手動(軽い)、今回石井君の車いすは電動(とても重い)だったのですがそこはFamilish!皆で押して頂上まで行きま...

    続きを読む
ページ上部へ戻る