障がい福祉

  1. How to

    どうも守永です。最近色々考えたり、グダグダと語るブログの記事が私のところでは続いたので、今回は試験的にショートで皆さんにも考えてもらいたい、また率直な意見を頂ければと思う内容にしたいと思います。決して、長く書けないという怠慢ではないので誤解なきように。

    続きを読む
  2. 障がいなんて関係ない。皆への思い。

    昔に戻りたいなぁ。と思うことってたまーにあると思います。私は思います。高校生の時、社会人の時、毎日が楽しかったなぁ。やり直したい事もあるな。そしたらどんな人生になっていただろう。10年前ファミリッシュに入ってきて、若さ故に、年上の利用者さんとぶつかって喧嘩したことがありました。

    続きを読む
  3. 障がい福祉と経済と政治と

    どうも守永です!最近はwithコロナという言葉があるようにコロナの状況が続く中、感染予防と平行して経済もまわしていかないとコロナ以上の良くない状況に見舞われるという声が多く聞こえてきている印象をうけます。コロナという大きなショックを機に様々な議論がなされているかと思います。

    続きを読む
  4. 介護?介助とは。

    「介助」って言葉を聞いたことはありますか?ファミリッシュに在籍している私たちにはもう聞きなれた言葉になりますが、世の中にはまだまだ聞いたことがない人がおおいかと思います。介護は、高齢者や病人を介抱し、お世話をする。護る。

    続きを読む
  5. 哲学です

    確実定期更新ブロガーの守永です。ここ数回の私の更新したブログの記事はヘビーな内容が続きましたので、今回は胃もたれ防止としてもう少し概念的なモノにしたいと思いました。そこで今回はタイトルの通り哲学について皆さんと共有出来ればと思いました。

    続きを読む
  6. 障がい者に生きる価値?

    障がい者に、生きる価値があるのか。そんな疑問が掲示板に書かれていて唖然としました。その質問者に聞きたいです。健常者にも生きる価値はあるの?誰にとっての価値?私の生きている価値なんてありません。誰かの為に存在しているわけでもありません。生きるために生きているのです。

    続きを読む
  7. 命について

    先日、非常にショッキングなニュースが飛び込んできた。https://news.yahoo.co.jp/articles/0e008574d3df793eccfab003d160fecff7787206Familishの活動の中で私も何人かのALSの方にお会いしました。

    続きを読む
  8. 出生前診断

    以前、出生前診断のネット記事を取り上げて「出産」というタイトルでブログを掲載したのですが、その後も自分なりにモヤモヤと考えていました。

    続きを読む
  9. 障がいを持っても一人暮らしが出来る?地域で生活するということ。②

    施設や親元ではなく、地域で生活するということ。施設では1日のスケジュールが決まっていて、やりたいことや食べたいものを好きに決められない。外出する際には届け出が必要で、ヘルパーも自分で見つける必要があります。

    続きを読む
  10. 知的な障がいがある方への介助

    Familishでは元々、身体障がいと呼ばれる方々を主に介助を行ってきたのですが、ある知的な障がいの当事者さんを皮切りに現在では数名の方の介助を行っております。作業所等がお休みの余暇活動として、通学や通院等、様々なシーンに合わせて介助を行っています。

    続きを読む
ページ上部へ戻る