ブログ
10.262020
現代の介助

お久しぶりです、Familishの守永です!
先日、社員勉強会を行い、改めて障がい介助制度が整っていなかった時の状況とそれを経験した当事者の話を『こんちくしょう』という映像を通して学びました。
70年代の日本において青い芝の会をはじめ、当事者運動が草の根的に発生しました。
当時は介助制度もなく、街中に重度障害者が存在することすらあり得なかった時代に自由を求め、生きることで精一杯だったといいます。
そんな中、我が子である障がい児を亡き者にした実母の減刑運動に反対し、当事者の方々の権利を主張し続けてきた。
たくさんお伝えしたいことがありますが今回は一つ
青い芝の会の行動綱領があり、その一つに
「われらは愛と正義を否定する」というものがあります。
「年金はさぁ、障害者がもらったもんでしょう。親がもらったもんじゃないでしょ。年金を貯めるのは親の愛情だと思い込んでいるんだよね。自力で障害者が暮らすのは危ないから、生きて暮らせるもんではないから、私が死んだ後、この子はかわいそうだ、今のうちにこの子を殺しておこう、これが愛なんだよ。親の愛なんだよ。これで殺されてるんだ。」
(横田弘さん インタビュー再録より)
これは当時の運動を経験された方のお話です。
これは介助にも言えることではないでしょうか。
基本的に、生活の主体者は障がい当事者です。それを、介助者の感情や善意、優しさで彼ら、彼女たちの権利を奪ってはいないでしょうか。
親切心や優しさは素晴らしいことだと思いますが、介助においてはそういった側面も理解しなくてはいけないのだと思います。
昔とは違い、介助制度も成立し、社会的にも電動車いす等で生活する人をたまに見かけるようになったのではないかと思います。
そのため問題が見えづらくなっているのだと思いますが、本質的なことを考えないと共に支え合う私たちが最も近い差別者になってしまうかもしれないという事を改めて感じました。
守永
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。