ブログ
8.142020
介護?介助とは。

「介助」って言葉を聞いたことはありますか?
ファミリッシュに在籍している私たちにはもう聞きなれた言葉になりますが、
世の中にはまだまだ聞いたことがない人がおおいかと思います。
介護は、高齢者や病人を介抱し、お世話をする。護る。という意味があり、心身共にサポートし、生活を向上させ、その人にあったケアプランが立てられます。
生活やあらゆる面からサポートすることを総称して「介護」となります。
一方、介助とは、病気や障害を持つ方や高齢の方の社会生活、日常生活を送る上で生じる、出来ない。を助けることです。ですので、主体はご本人になります。
また、介助を行う人の事を介助者と呼びます。
ファミリッシュでは、介護ではなく、「介助」という言葉を使います。
生活の主体は本人であり、介助者がその人の失敗を奪ってはいけない。
介助者の手を借りながらも、その人らしく生きること。
一人でも多くの人が、偏見をなくしこの言葉を知ってくれたら、
もっと障がいを持った方が生活しやすくなるのではないでしょうか。
少しの段差で困っていたら「介助しましょうか?」という使い方もいいかもしれません。
村岡
日常の事はこちらをご覧ください♪ *Facebook http://www.facebook.com/fami2525/
*インスタグラム https://www.instagram.com/npo.life.assist.familish.2007/
*Twitter https://twitter.com/familish01
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。